煮物料理や、サラダに簡単に取り入れやすい美肌効果の高い食材をご紹介。
 エイジング効果のおかげで、肌年齢が若返るかも?
クコの実

 中国の医薬品や漢方食材として長い伝統を持っているクコの実は
 還元力の高いビタミンAを多く含み、紫外線UVBの影響を少なくするという研究結果があり
 老化防止に効果的な食材と言われています。
 また、有意な低血糖効果があり、糖化を防ぎます。
黒きくらげ

 疲れやすい、顔色が悪いなどの症状をを改善すると言われている黒きくらげ。
 βグルカンの働きで、腸の調子を整え、血のめぐりを良くし
 免疫力を高めます。
 免疫力が高まると、お肌のターンオーバーの正常化を助けてくれます。
 また、口の渇きや乾燥肌を潤すとも言われています。
黒ゴマ・白ゴマ

 黒ゴマは、ポリフェノールのひとつである「アントシアニン」を含み、還元力が高い食品です。
 お肌や髪がパサつく等のエイジングによるトラブルの改善に効果的です。
 薬膳食として見る黒ゴマは、肝臓と腎臓の働きを助けると言われ、デトックス効果があると言われています。
白ゴマは、体を潤し乾燥肌や便秘に良いと言われています。
 黒ゴマより白ゴマの方が還元物質である「セサミン」の量が多いのが特徴です。
クルミ

 クルミは、n-3脂肪酸のα-リノレン酸とリノール酸を含み、ポリフェノール、還元物質や良質な脂質の源です。
 ヘルシーな脂肪を含む食品を食生活に取り入れれば、プロゲステロンとエストロゲンの生成をサポートしてくれます。
 良質な脂質は、食べると満腹感が持続しやすくなるので、無性に何か食べたいとい思うことが少なくなり、
 胃腸を適度に休ませることができるので、代謝の良い体作りにも役立ちます。
 代謝が良くなると、お肌のターンオーバーの正常化にも繋がります。
松の実

 松の実は、カイショウシと呼ばれる生薬としても用いられ。「仙人の食」とも呼ばれています。
 ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンEが豊富で良質の脂質源でもあります。
 また血を補い、体の中の乾燥を潤す効果があると言われ
 抜け毛や爪が割れやすいときに、積極的に採ると良いと言われています。
ハト麦

 イボをとる民間薬、または生薬としてはヨクイニンと呼ばれるハト麦。
 熱をとり、毒素を分解して膿を出す作用を持つと言われています。
 水分代謝をアップするのでむくみの解消にも良いとも。
 また、排膿効果でニキビやシミなどの肌トラブル改善に効果があると言われています。
黒米

 一般の米に比べてビタミンやミネラル類が多く、一般の米には含まれないアントシアニンを含んでいます。
 血行を良くし、消化機能を高めるので
 栄養素が体内すみずにまで行きわたるようになり、美肌効果を高めます。
小豆

 小豆はタンパク質が20%の割合を占め、高タンパク低脂質の、栄養価が高い良質な炭水化物です。
 食物繊維が豊富で、肌荒れや便秘に有効です。
 小豆の皮に含まれるサポニンが余分な熱をとり、毒素を分解するので、水太りやむくみ、ニキビに良いでしょう。
ひじき

 鉄分、カルシウムが豊富で血を補う効果のあるひじきは、
 抜け毛や乾燥肌改善が期待できます。
参考資料
 ・An evidence-based update on the pharmacological activities and possible molecular targets of Lycium barbarum polysaccharides.
 【Pubmed】
 ・Systemic photosensitivity due to Goji berries.
 【Pubmed】
 ・Structure characterisation of a α β-glucan polysaccharide from Auricularia polytricha.
 【Pubmed】
 ・薬膳・漢方の食材帳























この記事へのコメントはありません。